投資スクール徹底比較口コミランキング

【2023年3月】新NISAもわかる!お金の勉強に役立つYouTube動画 10選

2023年03月31日

お金の勉強に役立つYouTube動画 15選
昨年11月に公開した「お金の勉強に役立つYoutube動画」ですが、ご好評につき2023年3月版として新たにまとめました。

今回集めたのは、人気投資系YouTubeチャンネルの中から更新して間もない動画ばかり。

今話題の新NISAについて学べるものから、世界的な不況など最新の経済ニュースにまつわるものなど、タイムリーなテーマがそろっています。

投資ライフに役立ちそうなものが多いので、ぜひ読んでみてください。

なお、YouTubeを使ってお金の勉強をすることのメリットについては、下記の記事の1章で詳しく紹介しています。
【投資ビギナー向け】おすすめYouTubeチャンネル4選

目次

1 話題の新NISAについて学びたい人向けの最新YouTube動画3選

話題の新NISAについて学びたい人向けの最新YouTube動画3選
まずは、昨今盛り上がりを見せている新NISAに関する最新Youtube動画をまとめてみました。

現行制度から一新されるNISAの差異についてしっかりと把握するためには、テキストよりも動画の方が遥かにわかりやすく、変更内容が発表されてからは新NISAにまつわる動画がかなり増えています。

そこで以下では、新NISAに関する最新Youtube動画の中から、わかりやすくて観やすいものを厳選してご紹介します。

なお、NISAの活用方法についてはこちらの記事でも取り上げています。
NISAはほったらかしでも結果が出る?目からウロコのNISA運用方法を紹介

【新NISA】貯金額ごとの投資方法を徹底解説します!/馬渕磨理子の株式クラブ

馬渕磨理子の株式クラブ

<チャンネル概要>
経済アナリストである馬渕氏が、投資信託からFXまで、様々な金融商品をロジカルに解説していくYoutubeチャンネル

<登録者数>
13.6万人 (2023年3月現在)

経済アナリストにして一般社団法人「日本経済金融研究所」の代表理事を務める馬渕磨理子氏による、経済・金融にまつわるレクチャー動画をまとめたチャンネル。

「株式クラブ」と銘打ってはいるものの、投資信託やFXの解説や、時事問題に関するニュース解説の動画まで幅広くアップしています。

そして、今回ご紹介するのは馬渕氏による新NISAの解説動画です。

まずは新NISA制度についての解説から始まり、買うタイミング、そしてメインとなるのは貯金額別のNISA運用方法に至ります。

しかし気を付けるべきは、観る側にある程度のリテラシーを要する点に他なりません。

なぜなら、解説の中で何の説明もなく「インデックス連動型株」や「グロース株」といったワードが登場しており、ビギナーでは理解し難い箇所が見受けられたからに他ならず、投資の知識が全くないがNISAに興味があるという程度だとやや難しいでしょう。

とは言え、動画の前半部分ではNISAに関する基礎的な情報をまとめているので、部分的にわかる範囲で観ていくのも手です。

<同チャンネルの関連動画>
つみたてNISAよりも早く、資産2000万円を築ける投資法!
【知らないと超もったいない!】口座開設はここ!私がSBI証券を使う3つの理由
【貯金がある方向け】初心者でもできる!おすすめの投資方法を徹底解説します!

《新NISAで何を買えばいい?》本当にお得な投資信託(ファンド)の選び方【2023年版】/マネーセンスカレッジ

きになるマネーセンス

<チャンネル概要>
【投資を文化にする】をモットーに金融教育事業を行うマネーセンスカレッジのYouTubeチャンネル。投資初心者向けに、お金や投資が学べる動画を配信している

<登録者数>
11.1万人 (2023年3月現在)

投資や経済における難解な話を、初心者にもわかりやすく噛み砕いて解説してくれるマネーセンスカレッジ。

動画を重ねるごとに登録者数は増え、再生回数はトータルで2100万回を超えました。

そして今回ご紹介する動画は、来年から始まる新NISAを前に、一体どんなファンドを買うべきなのか? について、簡潔に解説しています。

実は、2017年にも同じテーマの動画をアップしているのですが、投資信託は年々更新され、当然のように新たなファンドも増えていきます。

そこでマネーセンスカレッジでは、今回ご紹介する動画を皮切りに、毎年おすすめファンドにまつわる動画を更新していくそうです。

そして今回の気になる内容は、まず大まかに「投資信託とは何か?」から始まり、投資信託の種類、そして、同チャンネルが推奨するインデックスファンドについての解説が入り、最終的におすすめのインデックスファンドを紹介してくれるという流れになっています。

プロが選ぶインデックスファンドとは、どんなものなのか? 
そしてもっと気になるのは『なぜインデックスファンドをすすめるのか?』でしょう。

そちらはぜひご自身で確認してみて下さい。

ちなみに、元々初心者向けに始まったチャンネルなので、投資に詳しくない方でも非常に観やすくまとまっています。

<同チャンネルの関連動画>
本当にお得な投資信託の選び方【2017年版】【きになるマネーセンス093】
《アクティブファンドは儲かる?!》アクティブファンドはインデックスファンドより利益がでているのか?【きになるマネーセンス491】
バランス型ファンドを買ってはいけない3つの理由【きになるマネーセンス090】

【全世界株で新NISA積立シミュレーション】/節約マスクのお金の話

節約マスクのお金の話

<チャンネル概要>
30代で金融資産4,500万円を貯めてサイドFIREした、元中小企業の会社員が、節約、貯金、投資、副業などのノウハウを提供している

<登録者数>
14.1万人 (2023年3月現在)

次にご紹介するのは、昨今登録者数がじわじわと増え始めている注目株。

30代で金融資産4,500万円を貯めてサイドFIRE(資産運用の運用益で生活の大部分をまかないながら、労働収入も得ていくFIREのこと)したという投資系Youtuberさんのチャンネル「節約マスクのお金の話」です。

今回ピックアップした「全世界株で新NISA積立シミュレーション」では、新NISA制度の非課税限度額が1,800万円となる点に着目し、その非課税枠を何年でどのように埋めていくのが得策か?について、過去の全世界株インデックスを使ってシミュレーションしていきます。

全5パターン(月平均30万円積立×5年・月平均15万円積立×10年・月平均10万円積立×15年・月平均7.5万円積立×20年・月平均5万円積立×30年)の中で、どれが一番効率が良いのか? 

とても参考になる内容で、筆者のみならず多くの方がやってみたいと思えるのは間違いないと思います。

ちなみに、節約マスクのお金の話では、他にも新NISAについて解説している動画がありますので併せてチェックしてみてはいかがでしょうか。

<同チャンネルの関連動画>
新NISAが神ってる件【2024年スタート】
【新NISAの最適解】特定口座を売却して新NISA口座で再投資
【金融庁の説明会】新NISAで気になるQ&A【簿価・復活・複数口座】

2 お金について勉強したいが投資は怖いと思っている人向けの最新YouTube動画4選

前章では新NISAをテーマにした最新人気動画をピックアップしましたが、投資経験のないビギナーにはやや難しい内容のものもあったかと思います。

お金のことや資産運用には興味はあっても、まだ投資を始める勇気が出ない・・・そう感じる方もいるでしょう。

そんな方に向けて、投資への考え方を知るためにピッタリなおすすめ動画を厳選して紹介していきます。

みなさんにとって最適な投資の入り口となる動画が見つかれば幸いです。

投資が不安なあなたへ【お金の勉強 初級編】/両学長リベラルアーツ大学

両学長リベラルアーツ大学

<チャンネル概要>
投資家・実業家として活躍する両学長が、人生を豊かにするために必要な情報を幅広く紹介している

<登録者数>
232万人 (2023年3月現在)

今や投資系Youtubeチャンネルを代表する存在となりつつある「両学長リベラルアーツ大学」。

投資というよりお金に特化した内容の動画を数多く配信しており、その多くは投資の知識がない方でも安心して観られるレベル感のものばかりです。

そして今回ピックアップしたのはお金の勉強初級編として、主に投資をやったことがない、はたまた投資についてしっかりと学んだ経験のない方向けの動画になります。

なぜ投資をしない人が多いのか?を皮切りに、投資が難しいと感じる理由や投資にまつわるリスクの話、さらには投資の失敗談など、なぜかネガティブな要素が満載だったりします。

しかしその理由は、しっかりと知識を蓄えないまま投資をすると痛い目にあう可能性が高いということが言いたいからに他ならず、動画の最後では、それでも投資するべき理由について懇々と語っています。

未曾有の物価高や新NISA制度の改定など、今こそ投資に触れる絶好の機会であることは間違いありません。

そのきっかけとしてこの動画は最適なのではないか?と思います。

<同チャンネルの関連動画>
第86回 ギャンブルと投資の境界線【違いはどこ?】【株式投資編】
第1-1回 経済的自由になるために4つの所得を極めよう【お金の勉強 株式投資編】
【負けない人は知っている】個人投資家ならではの強み3選【株式投資編】

【拡散希望】伝説の投資家テスタが怪しい投資セミナーに潜入した結果wwww/テスタの「投資」マインド

テスタの投資マインド

<チャンネル概要>
フリーターで貯めた800万円を元手に株式投資を始め、その6年後にその元手を1億円まで増やしたという凄腕個人投資家であるテスタによる投資系Youtubeチャンネル

<登録者数>
6.4万人 (2023年3月現在)

これから投資について学んでいきたいと考えている人の中には、まず大まかに投資とはどんなものなのか?を知るために、セミナーの受講を検討する方もいるでしょう。

しかし、投資セミナーの中には、詐欺的なものも少なからず存在します。

投資についてある程度知っている方なら、そのセミナーが怪しいかどうかの判断はできると思いますが、ビギナーには中々難しいところです。

そんな時に役立つのが、今回のテスタ氏のような動画です。

テスタ氏は、個人投資家として「伝説」と言われるほどの実績を持っています。

そんな氏が今回の動画で語るのは、ある投資セミナーに参加した際の体験談です。

参加してものの数分でそのセミナーが怪しいと確信したそうですが、一体どこを見て怪しいと感じたのでしょうか? 

これからセミナーに行ってみようと考えている方は必見の内容です。

ちなみにこの動画で語られている話には続きがあり、それについては以下の関連動画にある通りです。

<同チャンネルの関連動画>
●投資家テスタが潜入した「あの」投資セミナー代表が逮捕されました

当サイトでは過去に「安全な投資スクールの見分け方」について記事で解説していますので、こちらもぜひ。
違法な投資スクールに注意!安全・健全なスクールを見つけるコツとは?

今から大不況が来ます…【投資・貯金】稼ぎたいなら必ず見ろ!騙されてます「お金の大事な話し」/ホリエモンチャンネル

ホリエモンチャンネル

<チャンネル概要>
言わずと知れた有名事業家、堀江貴文氏によるYoutubeチャンネル。様々なカテゴリ別にチャンネルが存在し、今回紹介するのはその中でもビジネスに関する動画をまとめたもの

<チャンネル登録者数>
2.6万人 (2023年3月現在)

今や知らぬ人はいないレベルで著名な実業家であるホリエモンこと堀江貴文氏。言わずと知れて政治や経済に造詣が深く、今回ご紹介するチャンネルでも、金融やビジネスに関する個性的な動画を数々アップしています。

そして今回ピックアップするのは、その中でも堀江氏が考えるお金を稼ぐ意味や方法についてまとめた動画です。

専門的な用語はあまり出てきませんが、多くが氏の主観で語られているため、好き嫌い・合う合わないはあるかも知れませんし、語っていることが全て正しいかどうか?については判別するのが難しいところです。

とは言え、確かにエッジの効いた個性的な意見のオンパレードですが、お金を作ることの重要性については納得できる部分が多く、これから投資に取り組んでいく上で多くの方が携えておくべきことが語られています。

もし気に入ったら、以下の関連動画も見てみることをおすすめします。

時事ネタに絡めて経済について語っている動画なども、勉強になるかも知れません。

<同チャンネルの関連動画>
回転寿司【170億円】株価暴落!ペロペロSNS拡散テロ!刑事、民事で訴えます
逃げろ!円高に大暴落【ホリエモン】日銀の利上げで2023年●●に…中国人が今後ヤバイ事になります

【日銀新総裁①】物価高・賃上げできない…日本経済の根本的問題点とは?/中田敦彦のYouTube大学

中田敦彦のYouTube大学

<チャンネル概要>
元お笑い芸人の中田敦彦氏が「教育系Youtuber」として運営する人気チャンネル。取り扱うジャンルは政治から経済まで幅広く、主に時事ニュースに沿ったタイムリーな解説動画をアップし続けている

<チャンネル登録者数>
509万人 (2023年3月現在)

他のYouTuberに追随を許さぬ、圧倒的な登録者数を誇る「中田敦彦のYouTube大学」。

政治や経済をベースに、様々なテーマについて中田氏なりの見解を披露する動画の中で、今回は物価高などを絡め、日本の経済について語っています。

動画タイトルに「日本経済の根本的問題点」とあるように、物価の上昇などに関わっている諸問題について、事実と氏の意見を織り交ぜながら丁寧に解説しています。

中でも、一口に語るのは難しい金融政策についてわかりやすく噛み砕いて解説しているあたりはさすがといったところ。

投資を知る前に、国の経済を知ることはとても重要だと思います。
良くも悪くも、株式投資は国の経済状況に大きく左右されるもの。

まずは大枠で経済を知るのも投資で成功する手段と言えるでしょう。

最新の金融経済状況について学びたい人向けの最新YouTube動画3選

次は最新の金融状況について解説している動画をまとめてみました。

これらの動画を観て内容を理解することができれば、投資をする際にも有利です。

以下で紹介する動画の中には、難しい経済用語がいくつか出てきます。もしわからないことがあれば、面倒ですが調べながら内容を理解していくとよいでしょう。

クレディスイス経営危機?株は買い!/バフェット太郎の投資チャンネル

バフェット太郎

<チャンネル概要>
著書もあり億万投資家として知られているバフェット太郎氏が、投資にまつわる気になるニュースを独自の視点で解説している

<チャンネル登録者数>
48.8万人 (2023年3月現在)

もはや投資系Youtubeチャンネルの代表格と言えるバフェット太郎氏。

自著の売上も上々のようで、益々ファン層を広げています。

今回ご紹介する動画は、経営不振を受けて、同業大手銀行UBSに買収されることになったクレディ・スイス銀行の事件、通称「クレディ・スイスショック」を受けて投資家がどう動くべきか? について詳しく解説しています。

この件を受けて消極的な動きを見せる多くの投資家に対し、バフェット太郎氏は、今こそ株を買うチャンスとばかりに煽ります。

しかし、根拠なくそう豪語している訳ではなく、傾向と対策をまとめた氏のオリジナルレポートに沿い、その理由について丁寧に解説しています。

無論、バフェット太郎氏の見解が全て正しいとは言い切れませんが、参考にはなりますし、何より今回の事件がどういう背景で起こり、どうなっていくのか?についてはわかります。

投資をしていく上で有利なネタを知ろうとするのではなく、経済ニュースと世界経済の背景を知る勉強として観ていくのがよいでしょう。

<同チャンネルの関連動画>
【ドイツ銀ショック】欧米銀行株が急落 株は買い
利上げ打ち止め間近!最後の買い場!全力買い!
米銀の破綻で金利が暴落 株に追い風

【米国不調でも全力】全米VTIに3000万円投資した結果/ミニマリストゆみにゃん

<チャンネル概要>
投資や節約術に長けたゆみにゃんによる、資産運用などのお役立ち情報をまとめた動画チャンネル。ミニマリズムに興味を持つ多くの女性たちから支持されている

<チャンネル登録者数>
11.7万人 (2023年3月現在)

聡明でありながら可愛らしいルックスで、多くのファンを増やし続けているゆみにゃん。

ミニマリストとして節約や片付けに関するお役立ち情報に加え、資産運用や貯蓄に関する知識も非常に豊富。

今回ご紹介するのは、3,000万円もの大金を全米VT(I全米株式インデックスファンド)に投資したプロセスをまとめた一本です。

金融政策が上手くいかず波乱となった米国市場において、全米VTは有効なのか?落ち込んだ市場で立ち回るゆみにゃんなりの資産運用術を知ることができます。

専門的な用語を使って解説している箇所もあり、投資についての知識がない方にはやや難しい箇所もありますが、調べつつ何度も視聴してみるとよいでしょう。

<同チャンネルの関連動画>
ポイ活は怪しい?初心者が簡単に月5万円稼ぐ方法
難しくない資産形成!初めての投資・お金の増やし方
資産運用って結局どうすれば良いの?「資産運用の鉄則」

金融システムは崩壊寸前!どうするFRB?/探究!エミンチャンネル

エミンチャンネル

<チャンネル概要>
エコノミストであり為替ストラテジスト、さらには人気投資スクール「複眼経済塾」の塾頭でもあるエミン・ユルマズ氏による動画チャンネル。経済や株式について簡潔に解説してくれる

<チャンネル登録者数>
12万人 (2023年3月現在)

当サイトでも高く評価している投資スクール「複眼経済塾」の塾頭で、人気エコノミストであるエミン・ユルマズ氏が、マクロ経済、国際情勢、株式・為替、商品市場について詳しく解説してくれる人気動画「探究!エミンチャンネル」。

ナビゲーターには投資家にしてフリーアナウンサーの大橋ひろこさんを迎え、経済番組さながらのリアルな解説動画になっています。

その中から今回ご紹介するのは米国の金融政策、金融システムについての見解と、FRBの動きなどに言及しています。

筋金入りのエコノミストとあって、紹介している内容は本格的で、故に経済用語も多々使用しています。

しかし、ビギナーにも理解できるよう、できるだけ噛み砕いた表現を用いているのがわかります。

今回の動画では、シリコンバレー・バンクの破綻、クレディ・スイスの株価暴落など、波乱に満ちた米国の経済状況について、金融政策・金融システムの欠点や今後の見通しなどを中心に解説しています。

難解な内容かもしれませんが、経済を読み解き、投資商品の扱い方を知る上で、ぜひ深く理解するべきだと思います。

<同チャンネルの関連動画>
【エミQ】教えて!エミンさん Vol.78「こんな投資方法は?」「コロナ後の世界経済」
米金利は6%まで上がる?リスク資産は大丈夫か?
今年のFOMCと相場・マーケット

まとめ

学べる最新投資系Youtube動画を厳選してご紹介しましたが、気になるものはありましたか? 

時事的な内容を含む動画に関しては、ビギナーにとっては割と難しいものがあるあたりは否めません。

しかし、それを調べながら動画を視聴することもまた、投資学習の一環と言えるでしょう。

旬のネタを扱っている動画も多く、これまでは理解できなかった経済ニュースを読み解くことができれば、今後は経済ニュースを見るのが楽しくなるかもしれませんね。

投資の勉強を本格的に進めてみたくなった方は、「投資スクール」に通う意味とは?勉強にかかる料金や内訳も紹介で、投資スクールにも目を向けてみてくださいね。

おすすめコラム