投資スクール20校を
比較してみました!
投資の初心者の方、体系的に投資を学びたい方のために、
継続して学べる主要20スクールを取材し、徹底比較ランキングにしました。
今後も、比較対象スクールを増やしていく予定です。
こちらの情報を参考に、ぜひ自分にあった学校を選んでみてくださいね。
講座数 | 受講できる講座の総数に加え、更新頻度などもあわせて調査。また全講座の種別比率や講義時間などおおまかな傾向までご紹介します。 |
---|---|
受講スタイル | スマホでも受講できるオンラインライブ講座、緊張感を持って学べる対面受講、好きな時に学習できる動画講義など講座の受講スタイルをご紹介。自分にあった講座のスタイルから選んでみてください。 |
学べる投資の種類 | 株式から不動産、FX・・・。該当スクールで具体的に何が学べるのか、どんな授業が用意されているのかを調査。独自カリキュラムなどスクールならではの特徴などもご紹介します。 |
講師陣 | 何を学べるか以上に重要な指針となる講座を請け負う講師陣を徹底調査。スクールを代表する講師については略歴もご紹介。学習効果と信頼度の指標にしてみてください。 |
サポート | 受講前後、不明点や質問はどのように解消できるのか。サポートデスクとのメールやチャットでのやり取りから、講師に直接、質疑応答できる仕組みまで、サポートの手厚さをレポート。 |
料金 | 単純な料金の高い、低いだけでなく受けられる講座の質と量、サポート体制、実績などを加味した費用対効果まで独自に分析。ご予算内で最大のパフォーマンスを得られる講座をご紹介。 |
無料体験の有無 | 相応の予算を投じて入学するとなれば、事前に”失敗ではないか”確認したいところ。そこで各スクールの無料体験の有無とあわせて、その内容まで徹底レビューします。 |
返金保証制度 | 講座内容に満足いかなかった場合、一定の条件を満たせば一部あるいは全部の料金を返金してくれるのが返金保証制度です。特にはじめて投資スクールを受講する方、どんなスクールか雰囲気を知りたい方などはこちらの有無や内容をもとに選んでみてはいかがでしょうか。 |
口コミ | 著者の独自の分析だけでは当てにならないという方はこちら。Twitterを中心に各スクール、講座内容に関する口コミを集めてみました。客観的データとしてご活用ください。 |
投資スクールランキング
1位 グローバルファイナンシャルスクール
学べる投資の種類
株式、投資信託、不動産、債券など
受講料:480,000円(税込528,000円)
※無料セミナーの受講で、30万円(税込33万円)に割引
実績 |
![]() |
---|---|
講座内容 |
![]() |
コストパフォーマンス |
![]() |
当サイトで取り上げている20校の中で最も講座数、講師数が多く、講座内容も初心者向けから上級者向けまで幅広いターゲットに対応しているのが特徴です。講座は、動画で視聴するオンラインスクール形式。
講座に加えて、四季報オンラインプレミア版と同等レベルの「スクリーニング機能」や、月3回前後の「ライブ講座」、株式情報交換等ができる「掲示板」も兼ね揃えており、お金に関する欲しい情報が全般的に網羅されているという印象です。講座動画はスマホアプリからも観られるので、通勤時間や帰宅後のちょっとした時間を活用できる点も好評。
2位 ファイナンシャルアカデミー
学べる投資の種類
株式、不動産、投資信託、FXなど
入会金:30,000円(税込33,000円)
カリキュラム一式(教材):258,000円(税込283,800円)
スタイル別受講費用:120,000円(税込132,000円)
※カリキュラムの料金はコースによって異なる
実績 |
![]() |
---|---|
講座内容 |
![]() |
コストパフォーマンス |
![]() |
初心者ほか様々なユーザーに門戸を開いており、自分のペースで自分なりの形で学べるのが最大の魅力。
受講期間は1年間で設定されていますが、進め方は基本的に自由で、2〜3か月を要して一気に所定のカリキュラムを学び、残りの期間は講師陣への質問などに費やす形や、仕事の合間などを活用してコツコツと進めていくことも可能です。
また、サポート体制も充実しており、1スクール12回まで授業の疑問点を個別質問で講師に聞けたり、いつでも1対1で相談できる「プレミアムサロン」なども用意している点は、特に初心者にはありがたいサービスといえるでしょう。
3位 複眼経済塾
学べる投資の種類
株式
入会金:10,000円(税込)
予科コース 月謝:4,950円(税込)
本科コース 月謝:16,500円(税込)
本科プラスコース 月謝:27,500円(税込)
※年額払いの場合、本科、本科プラスコースは割引あり
実績 |
![]() |
---|---|
講座内容 |
![]() |
コストパフォーマンス |
![]() |
日経新聞など多岐に渡るメディアで四季報のスペシャリストとして取り上げられている渡部清二氏が代表を務めるスクール。
これまでは月額1万円の1コースのみでしたが、2022年7月の入塾募集から3つのコース設定にリニューアルされました。
説明会や社外セミナーといった有料コンテンツにて、「投資スタンスのあり方」、「四季報のエッセンス」などを説明し、同時に塾生に対して開催されているオンラインスクールでは「時期・国際情勢といった講座」、「複眼レポート動画配信(週、月単位)」などを教えてくれます。
ただし、サポート体制は充実しているとは言えない点、オンライン受講などでも特筆すべき点がない部分は、近年のスクールに対するニーズにはうまく答えられていない印象もあります。
4位 株の学校ドットコム
学べる投資の種類
株式
通学講座:19,800円(講座×2回)
実績 |
![]() |
---|---|
講座内容 |
![]() |
コストパフォーマンス |
![]() |
初心者、中級者向けに投資のあり方、気持ちの持ちようまで指南してくれる株式投資スクール。株式投資を行う上で重要な銘柄を選ぶ基準、利益確定や損切りのタイミングなどの知識を現役のトレーダーから学ぶことができるのはこの講義の有益な点。
一方で中級者以上の経験を持つ受講者から「金額に見合う内容ではなかった」「内容が薄い」といった手厳しい口コミも。加えて、講師陣の経歴などに不明点がある点に対しての不安感を持つ方もちらほら。
5位 株の学校 アクションラーニング
学べる投資の種類
株式
ライトコース 月謝:1,200円(税込)
ライト+米国株コース 月謝:3,200円(税込)
ベーシックコース 月謝:3,200円(税込)
ベーシック+米国株コース 月謝:5,200円(税込)
実績 |
![]() |
---|---|
講座内容 |
![]() |
コストパフォーマンス |
![]() |
同校の代表にして、現役公認会計士である講師による個人投資家向けの株式投資スクール。”良い企業を割安価格で長期保有する”をスタンスとしており、5年以上の長期保有を想定しています。
肝となる”良い企業”選びも秀逸で、銘柄研究、企業訪問による詳細なレポートが秀逸で、「パン・菓子」「漁業・水産」「住宅設備」「アパレル」などニッチな業界に至るまで、そのトレンドや売れ筋、そこに属する企業の業績などを比較して学べる点は好評を博しています。授業は視聴者参加型の収録動画となり、動画のみの受講ではあるものの連帯感がほしい初心者には良いかも。
6位 ABCash
学べる投資の種類
年金選び、保険選び、家計管理、住宅の選び方、資産運用全般(NISA・株・仮想通貨など)
入会金:55,000円(税込)
スタンダードコース:415,800円(税込)
アドバンスコース:525,800円(税込)
プレミアムコース:800,800円(税込)
実績 |
![]() |
---|---|
講座内容 |
![]() |
コストパフォーマンス |
![]() |
2018年6月から1年半ほどでトレーニングの受講者数が累計3,000名を突破したお金のパーソナルジム「bookee(ブーキー)」をファイナンストレーニングスタジオ「ABCash」にサービス名を変更、これに伴い社名も株式会社bookeeから株式会社ABCash Technologiesに変更しています。
ミレニアル世代の女性をコアターゲットに「3か月でお金に強くなる」のコンセプトを掲げ、専属のパーソナルコンサルタントが、金融知識や資金運用のノウハウを教えてくれます。1回60分のパーソナルトレーニングや支出改善などのデイリートレーニングがZOOMやLINEで受けられ、23時まで対応しているため、仕事後でも通えます。
なお、従来は女性限定のスクールでしたが、2022年現在は「ABCash Money University」というサービスがあり男性も申込可能となっています。
7位 トレーダーズアカデミー
学べる投資の種類
株式
入会金:300,000円(税別)
対面プラン 月謝:19,800円(税込)
※無料セミナーの受講で、入会金と月謝の割引あり
実績 |
![]() |
---|---|
講座内容 |
![]() |
コストパフォーマンス |
![]() |
基礎講座は月に8回、オンラインサービスを利用すれば、自宅で好きな時間に何回でも受講することが可能です。講座内容は、実際の株価を参考にしながらシミュレーションを繰り返します。
料金体系が月謝制で、わかるまで何回でも授業を受けられることや必要な期間だけ通うことができるのは最大の特徴と言えるでしょう。最初に用語解説やチャートの見方などの基本を学び、年間の投資計画を立て、徐々に応用編へと移行していくため、初心者の方でも無理なく株取引がイメージできます。
8位 株の学校カブックス
学べる投資の種類
株式
スタンダードコース:216,000円(税込)
エキスパートコース:480,000円(税込)
※体験セミナー参加で割引あり
実績 |
![]() |
---|---|
講座内容 |
![]() |
コストパフォーマンス |
![]() |
少ない資産で安定的に利益を得る方法、手堅く資産を増やす方法、株取引で負けない方法などを実践的に学べるスクール。買い・空売りの銘柄選択、その銘柄から仕掛けポイントを探し、利益確定・ロスカットまで自分で売買などを講座に盛り込んでいます。セミナーでは定規などを使って実際にチャートを用いて練習する時間があり、手を動かすことで理解が進む内容となっており、初心者にはわかりやすい講座内容とも言えます。
少人数制をとり、初心者でも授業中に質問がしやすい雰囲気づくりを心がけるなど、安心して学べる環境を用意しています。
2022年6月現在、オンライン校、東京校、神戸大阪校での授業は開催予定がなく、名古屋校と金沢校のみでの実施になっているようです。
9位 株の学校123
学べる投資の種類
株式
ベーシック講座:165,000円(税込)
マスター講座:660,000円(税込)
※無料体験講座参加で、割引あり
実績 |
![]() |
---|---|
講座内容 |
![]() |
コストパフォーマンス |
![]() |
大きく派手に儲けるのではなく、不確実性の高い長期投資を辞め、独自の方法で短期投資を繰り返すのがこのスクールの特徴。チャートの読解に力を入れています。講師全員が現役トレーダーなうえ、金融商品取引業者(投資助言・代理業者)に登録しているため、PCを使って生徒の目の前でデイトレードも実戦、アドバイスしてくれるため、よりリアルに投資について理解できます。
テクニカル分析に振り切っている分、ファンダメンタル分析が学べないので、長期投資をしたい人には向いていないかもしれません。マニュアルの更新がされていない点は、不安要素といえます。
10位 マナカブ.com
学べる投資の種類
株式
通学&オンラインコース:198,000円(税込)
(全8回 1講座2時間+再受講無料・無期限)
実績 |
![]() |
---|---|
講座内容 |
![]() |
コストパフォーマンス |
![]() |
仕事や育児をしながら副業的に出来る投資術を学べるマナカブ.comは、1週間~1ヶ月程度の持ち越しを前提とした短期売買と1ヶ月から半年程度の持ち越しを前提とした中期投資を学べます。コースは対面講座とオンライン講座の2種類。対面のスタンダードコースは1コマ2時間で全8回。オンラインコースはzoomを使ってマンツーマンで学べる2時間1コマ全8回のコースとなっています。
最近では公式サイトも刷新され、時事ニュースに関連した相場概況レポートが平日は毎日更新されており、スクールでも最新情報を学べることが推察される。
11位 ビジネス・ブレークスルー大学 株式・資産形成実践講座
学べる投資の種類
資産形成、株式、不動産投資、投資信託
資産形成実践コース:月謝 16,500円(税込)
不動産投資実践講座:264,000円(税込)
実績 |
![]() |
---|---|
講座内容 |
![]() |
コストパフォーマンス |
![]() |
経営指導・人材育成教育を行うビジネスブレイクスルー大学の講座のため、どのコースもカリキュラムがしっかり組まれていて「何を学べるか」が明確で信頼できるスクールといえます。
スクールの性質上、受講生の大半も企業勤めの40代~50代会社員であり、そうでない人にとっては敷居が高く感じられる可能性もあります。
12位 シグマ個人投資家スクール
学べる投資の種類
株式、債券投資、経済全般
入学金:11,000円(税込)
eラーニング:7,700円(税込)~/講座
通学制講座:16,500円(税込)~/講座
※選択する講座によって受講料が異なる
実績 |
![]() |
---|---|
講座内容 |
![]() |
コストパフォーマンス |
![]() |
投資助言サービス、投資セミナー、外務員や証券アナリストの合格を目指す資格試験対策など豊富なコンテンツを用意するスクール。個人投資家向けに「ブーメラン投資戦法」「スマートスクリーニング投資戦法」という、2種類の有用な投資手法を提供する投資助言サービスは1ヶ月無料トライアルもあるので、まずはこちらでスクールの温度感を探ってみるのもあり。
そのほか、日本FP協会認定の継続教育講座や金融英語を学べるなど他19講座とはやや毛色の違う内容となっています。
13位 ZENファイナンシャルスクール
学べる投資の種類
株式
守コース(5か月 全10回):180,000円(税込198,000円)
破コース(5か月 全10回):180,000円(税込198,000円)
離コース(全24回):180,000円(税込198,000円)
実績 |
![]() |
---|---|
講座内容 |
![]() |
コストパフォーマンス |
![]() |
初心者から経験者まで株式投資の基礎から学べるスクール。銘柄分析、チャート分析、投資計画を立てるために必要な知識を体系的に学べます。講座は対面(福岡拠点のみ)とオンラインを用意。株式投資について知見のない受講者でも質問しやすい環境づくりのため対面受講は少人数制をとり、Webにおいても質問会を用意しています。
また、会員専用の動画配信サイトを用意しており、好きな時間に復習できる仕組みもあります。
体験講座として2,500円で「スタートアップ入門講座」を開催。
※2022年10月現在、定期開催はされていない模様
14位 投資の学校プレミアム
学べる投資の種類
株式、FX
投資の学校FIPコース【4ヶ月】:360,000円
小次郎講師の爆笑株式投資講座:143,520円
※体験講座の受講でモニター割引制度などがあり
実績 |
![]() |
---|---|
講座内容 |
![]() |
コストパフォーマンス |
![]() |
日本トップレベルの相場経験、相場実績を持つ現役投資家を講師として揃え、実用的な投資運用の考え方や方法論を講義する投資教育機関を謳っています。基本的には、無料のメール講座(メールマガジン)に登録して、投資に関する有益な情報を体験。オンライン動画、Webセミナー講座などでお金の基本を学び、実践的なことを学びたいタイミングで有料のDVD体験プログラムを購入するという流れとなっています。
15位 株式スクール冨田塾
学べる投資の種類
株式
受講料:198,000円(税込)
(約3か月 全5回 個別カウンセリング1回)
実績 |
![]() |
---|---|
講座内容 |
![]() |
コストパフォーマンス |
![]() |
当スクールのメイン講座が「90日で株で損をしたと言わなくなる講座」。少数精鋭のクラスで現役トレーダーである塾長の理論を継承したトレーダーが直接、手厚く指導してくれる点がウリ。
一方で限定的な内容のため、受講者にとってそれが武器となりえるのかについては甚だ疑問。またホームページに掲載されている受講者の声など一部、内容に不明瞭、疑問が残る点もあり、スクールの信ぴょう性もやや疑わしいところ。
16位 株アカデミー
学べる投資の種類
株式
通常コース:307,780円(税込)
デイトレマスターコース:797,500円(税込)
実績 |
![]() |
---|---|
講座内容 |
![]() |
コストパフォーマンス |
![]() |
1銘柄5分割、ロスカットをしない「波乗り投資法」の考案者である株式トレーダー下山 敬三氏がメイン講師。同じ価格帯を行ったり来たりする銘柄の値動きする「ボックス相場」を波に見立て、信用取引(両建て)を使う波乗り株トレードでは、レバレッジが利く分、利幅が大きく狙えるが資金管理やポジション調整が重要。そのため講座でも資金管理がメイン。仕掛けや損切りについてはあまり学べないとの評価も。さらにテクニカルやファンダメンタルズなど、基礎知識は学べないため少なくとも全くの初心者にはおすすめできない内容となっています。
17位 株の学校プラスワン
学べる投資の種類
株式
料金 不明
実績 |
![]() |
---|---|
講座内容 |
![]() |
コストパフォーマンス |
![]() |
対面講座とWeb(ZOOM)による講座を用意。動画サイトにて復習もできるこちらのスクールでは、オリジナル四季報分析表を使った銘柄選定方法や、チャート分析の基礎から、移動平均線の基礎や信用取引、チャートパターンを学べる上級者講座まで用意しています。
ただし、運営会社が立て続けに変わったことや、高額の投資ツールのしつこい販売営業などの過去により口コミを中心に酷評が多く、現時点での受講をおすすめできないレベル。授業内容についても満足できる内容を習得できるか未知数。
18位 プロフィットラボラトリー
学べる投資の種類
株式
株式投資スタンダードコース(2か月):141,750円
株式投資プレミアムコース(2か月):425,250円
実績 |
![]() |
---|---|
講座内容 |
![]() |
コストパフォーマンス |
![]() |
2か月全5回のスタンダードコース、プレミアコース、コンサルコースともに内容はともかく、とにかく高額。具体的なカリキュラムも確認できず評価が難しいところだが、安易な受講はおすすめできない状況です。
スクールに関する評価は無料で株式投資の基本が学べる「1day集中セミナー」への参加でジャッチするほかないものの、口コミなどの評判も乏しく、受講には勇気がいるところ。
19位 アイ株式スクール
学べる投資の種類
株式
基礎コース:98,000円~
応用コース:198,000~
実績 |
![]() |
---|---|
講座内容 |
![]() |
コストパフォーマンス |
![]() |
初心者~上級者までを対象とし「株式投資のプロを育成する」ことを目的とした株式投資スクール。基礎コース全7回、応用コース全7回に加えて、プロコースを用意しています。
一方で、講座の直接的な評価にはつながらないものの、サイト更新があまり頻繁ではないため、情報の信憑性に不安も。また1,000人近くの卒業生を排出していながら、口コミや受講者、卒業生の声が異様に少ない点も気になるところ。
※2021年12月現在、コロナ渦のため、説明会及びスクール形式の生徒募集は休止中
※希望に応じて、マンツーマン形式での個別指導は受付中
20位 フェアトレード株式スクール
学べる投資の種類
株式
初級コース(1回60分 全2回):15,000円
中級コース(1回90分 全5回):100,000円
上級コース(1回90分 全3回):60,000円
※別途、グループレッスンの料金体系もあり
実績 |
![]() |
---|---|
講座内容 |
![]() |
コストパフォーマンス |
![]() |
初心者の方が体系的に学べる仕組みを模索し、たどり着いたのがマンツーマン指導。コースは全3種類で初級コース、中級コース、上級コースに分かれており、初級コースでは証券口座開設から投資ツールの使い方、メンタルコントロールを。中級コースでは会社四季報の見方をはじめ、PER、PBR、ROEなど株価指標を学び、決算短信の見方を理解できます。上級コースでは中級コースで学んだ決算短信から企業分析を行い、ビジネスモデル分析、定性分析などを学べます。
申し込み休止中のため、総合評価は低めとしておりますが、コースの変更やキャンセルもできるうえ、 無料の体験レッスンも用意。金額面も含めて初心者にもおすすめしやすい講座です。
※2022年10月現在、申し込み休止中